TOP マイプレシャス ネームインポエム 結婚式引き出物 引き出物

目次

  1. 引き出物
  2. 結婚式引き出物の定番は
  3. 二人の意見を反映した引き出物
  4. 引き出物の使い道について
  5. 引き出物の食器選びのポイント
  6. 結婚式で上司に贈る引き出物
  7. 印象を左右する引き出物
  8. さりげなく縁起物の引き出物を贈る
  9. 引き出物の由来と近年の人気
  10. 受け取る側の気持ちを考えた引き出物
  11. カードを添えたい引き出物
  12. 商品を確認して選ぶ引き出物
  13. 引き出物に想いを乗せて
  14. 一般的な引き出物の数と価格をご紹介

引き出物

引き出物がたくさん売られている専門店に行った時や、インターネットで引き出物を買う時でも、たくさんの引き出物があります。

中にはあまりにも数が多すぎてどれを買ったらいいのか全く分からなくなってしまう人がいるようです。

最近はカタログギフトを選ぶ人も増えています。カタログギフトならゲストが欲しい物を選ぶことができるので満足度は高いと言えるでしょう。

引き出物をどうしても自分だけで決めるのが難しい場合は店員さんに相談するといい物が買えるかもしれません。

結婚式引き出物の定番は

引き出物はゲストに来ていただいた方への贈りものです。趣味嗜好をこらした引き出物を用意するのもいいですが、一番はゲストに喜んでもらえることを重視しましょう。

貰って困る・・・なんてことになったら折角の結婚式をいい思い出として残せてもらえません。

そこで引き出物に悩む方に定番アイテムを紹介します。一番のド定番といえばカタログギフトです。相手に選んでもらえるので、こちらの好みを押し付けることにはなりません。他にはバームクーヘンなどのお菓子も嫌いという人は少ないですし、バス用品などの消耗品も残らないので好まれています。

二人の意見を反映した引き出物

新郎か新婦のどちらかだけが引き出物選びをするというのではなくて、できるだけ二人の意見を反映した上で引き出物を決定するという事が好ましいと思われます。

というのも引き出物は二人だけの問題ではなくて、両家に関わります。

どちらかの意見が取り入れられていない引き出物というのは、納得できない原因となってしまう可能性も考えられます。

忙しい毎日の合間に引き出物探しをするというのは、面倒に感じられる事もあるかと思われますが、これからお世話になる大切な人達に贈る物ですので、お互いに意見を出し合って考える様にしましょう。仕事から帰宅した際ではなくて、休日にまとめて決定するのもいいでしょう。

引き出物の使い道について

ある程度の年齢になると結婚式に招待されて、引き出物をいただくという機会もあるかと思います。そこで引き出物の使い道について考えてみたいと思います。皆さんはこれまでにいただいた結婚式引き出物を活用していますか。

普段の生活においてできるだけいただいた引き出物を使用する様にしているという人は多いのではないかと思います。

確かに、引き出物ではリッチ志向な物をいただく事もあるかと思いますが、家の中で眠らせてしまっているというのは、やはりもったいない気もします。ぜひいただいた物を使えるチャンスを見つけてみてはどうでしょう。

あらゆる物がある中で、普段使いできる物は役立つ事が多いかと思います。

引き出物の食器選びのポイント

結婚式の引き出物として、カタログギフトに次いで人気が高く、昔から定番なのが食器類。どのようなアイテムを選ぶのがよいのでしょうか。選ぶポイントは、実用性とブランドです。

日常的に使いやすく、好き嫌いが分かれない無難なデザインのもの、有名ブランドなどの高級感があるものを選ぶと喜ばれます。例えば、ウェッジウッドやロイヤルコペンハーゲン、ティファニー、たち吉などは、引き出物としてよく利用される食器です。

また、結婚式の後で二次会へ直行することも多いので、持ち運びが大変な重くてかさばるものは避けるのがベターです。

結婚式で上司に贈る引き出物

会社の上司を結婚式の招待する事も多いので、そうなれば引き出物を贈る必要があります。上司は自分にとって今後も大事な存在となります。ですので、結婚式の際には引き出物を選ばないといけません。結婚式においても特に上司に対して贈る引き出物には気を遣っている人が多い様です。

結婚式に贈る引き出物と言っても、女性の上司か男性の上司かという事においても違ってきます。

また、結婚式で上司に贈る引き出物は、上司の年齢を考慮する人もいる様です。時には万年筆が選ばれる事もありますが、最近では文字を書く機会は多くありません。人によっては利用頻度がかなり高い事もあれば、そうではない事もある様です。

印象を左右する引き出物

ゲストは受け取った引き出物によって、夫婦の印象というのは違ってくる事もあります。こんな引き出物でいいだろうと、限られた商品の中からすぐに引き出物を決めてしまうのではなくて、まずはどんな引き出物があるのか調べてみるといいでしょう。

そうすると引き出物として選ぶ事ができる商品の幅は広くなります。他の贈り物はとは異なる特別な物となりますので、できるだけいい印象を持っていただく事ができればいいでしょう。

できるだけゲストの事を考えて一生懸命選ぶという態度は大事です。自分達だけの意見では不安だという場合には、ウエディングプランナーに話を持ち掛けてみると、いろんな意見をいただく事ができるでしょう。

京都でウエディングを挙げるなら「ウエディング 京都」でググりましょう。

さりげなく縁起物の引き出物を贈る

ぜひゲストに喜んでもらいたいという事で、縁起物の引き出物を検討する人はいますが、若い人に引き出物を贈る際に、縁起物で喜んでいただけるかどうかという事が不安な場合には、さりげなく縁起物の引き出物を含めるという事もできます。

引き出物は数点贈られるというのが一般的です。
そのため、その中の一つに縁起物を含め、さらに伝統的な感じがする物というより、おしゃれな物を選ぶというのもいいでしょう。

縁起物の引き出物と言っても、最近ではおしゃれな物が増えています。また、ハンガーは服をかけるので、福とかけて縁起がいいと考えられる事もあり、贈られる事もあるそうです。少し工夫するだけでも、満足度は違ってくる事もあります。

引き出物の由来と近年の人気

引き出物は昔、祝宴会に来てくれた招待客に対して、そのお礼にと庭に馬を引き入れたことから始まりました。現代では結婚式で必ず招待客に配られるものとなっています。

そこには来てくれた感謝の気持ちと今後とも変わらないお付き合いをよろしくお願いしますといった気持ちが込められています。

引き出物の内容としては、招待客みんなが喜んでもらえるものとして近年人気が高いのがカタログギフトです。

それぞれが、好きなものをカタログから選び申し込めるものなので、手軽でありながら欲しいものがもらえるということで満足度の高いものになります。また持ち帰る際にもコンパクトでかさばらないことも配慮となります。

受け取る側の気持ちを考えた引き出物

結婚式で出席者にご祝儀のお礼としてお渡しするのが引き出物です。中部地方では派手に行うので、3品、多いと5品にもなります。食器やタオル、焼き菓子、風呂敷、結婚式の集合写真など内容はさまざまです。何をお渡しするのかが悩みどころになります。

最近では、カタログギフトが主流のようです。
贈るほうは相手がどのような物を渡せばよいか悩まず、受け取った側は自分で欲しいものを選ぶことができるのはメリットです。

紙袋の中にカタログギフトの分厚い冊子が入っているのは、何とも味気なく寂しいものです。できる限り、招待客一人一人に合った引き出物を選びたいものです。

カードを添えたい引き出物

結婚式で引き出物を贈るというチャンスは長い一生の中でたった一度きりとなります。そのため、引き出物をありきたりなプレゼントにしたくないという人も多い様です。

どうすれば、引き出物がさらに特別な贈り物となるかという事についてですが、カードを添えるだけでも、違ったものとなるでしょう。

余裕があれば、手書きのカードを作成して引き出物に沿えるといいでしょう。

同じ物を引き出物として贈る場合でも、贈り方を工夫するだけでも、受け取った人の感じ方というのは違ってくる事もあるでしょう。お金をかけなくても、アイデアで対応できる事もあります。他のカップルのアイデアを参考にするのもいいでしょう。

商品を確認して選ぶ引き出物

できるだけ引き出物として選ぶ商品について、細かい所までよく確認した上で選ぶことをおすすめします。たとえば、引き出物として選ばれる事が多い食器類ですが、電子レンジの使用が可能かどうかという事で、使い勝手は違ってきます。

また、食品を引き出物として贈るなら、小分けになっている物だと、一度で食べきれない時にも保管しておく事ができます。

ちょっとしたことで、引き出物は満足できるかどうかということが違ってくることもあります。

引き出物を選ぶ時には、どんな人でも使いやすい様に、なるべく実用的な物を選んでおくといい場合もあります。あらかじめ、商品の説明については、一通り目を通すようにしましょう。

引き出物に想いを乗せて

結婚式に参加すると、帰る際に引き出物が渡されます。これは、式を挙げた人が来てくれた人に感謝の気持ちを表すものです。

「来てくれてありがとう」、「祝ってくれてありがとう」という想いが込められているのです。大きくて重いものがよいとされ、鍋などが流行となったこともありました。

しかし、最近は招待客の好みや年齢、性別などに合わせて、それぞれに贈るものを変えている人も多いです。

結婚情報誌などで流行の引き出物を調べてみると、参考になります。また、地域色の出るものでもありますので、両家の家族とよく相談して決めることも大切です。

一般的な引き出物の数と価格をご紹介

引き出物は結婚式に来てくれたゲストに渡す数点のギフトをまとめたものを言いますが、中身は引き出物(メイン)、引き菓子、縁起物とアイテムを分けるのが割と定番です。

最近は品数を減らしてメインを豪華にしたりゲストの持ち帰りの負担を減らすカップルも増えているようですが、割り切れないという意味から奇数の品数である3が好まれる傾向もあります。

よく使われる縁起物としては鰹節やバームクーヘン、昆布などの長寿や健康を表す物が多いです。

地域によっても考え方に違いはあるようですが、相場として品数は2から4品、ゲスト一人あたり3000円から5000円程度、というのが一般的なようです。

後片付けラクラク「グリルスタジオ ペアトレー」

後片付けラクラク「グリルスタジオ ペアトレー」アンジュTVは引出物アイテムの紹介ムービーです。

公開日:2017/06/16

マイプレシャス・ネームインポエム・引き出物に関する記事

幸せのリング
結婚式の引き出物

結婚式引き出物に選びたいマイプレシャスやネームインポエム。

カタログギフトや引き出物宅配でゲスト一人一人に喜ばれる贈り物を選ぶことができます。

結婚式場について

フォトウエディングも京都の結婚式場を選んでみませんか。